RX−79NT ガンダム | |
![]() |
NT用汎用攻撃型試作MS RX−78NT1アレックスと同時に制作されたNT用MS NT用のベースとしてオーガスタに配備されたガンダムは RX−78が1機とRX−79が2機で3機共に同仕様に完成された。 コウ・ヌシビト少佐の機体。 |
RX−79S ガンダム | |
![]() |
汎用試作型MS 宇宙軍用のプレゼンに製作された量産型ガンダム、 78試ガンダムが完成し、 さらにジムの量産が始まった事もあって。 採用は見送られた機体 6機程しか完成していないので、 担当技術者のアイデアですべてカスタム機になっている。 左の機体は、レイ・イジュウイン護衛のソトイ軍曹が使用。 左下の機体が、ケイ・シジョウ大尉の機体 下の機体がシオリ・フジサキ大尉の機体 |
![]() |
|
RGM−79E ジム先行量産型(ルナツー生産型) | |
![]() |
汎用量産型MS ジムの先行量産機の宇宙用、ランドセル以外の外装はのちのC型ジムと同じ 2期生産型はランドセルをGS型と同じ仕様の高機動ランドセルを装備、 腰部にビームサーベルを2本装備 573戦隊の機体は、途中でこの2期型に改修してある。 最初573戦隊のエースパイロットはこの機体。 パイロットは、 ユウコ・アサヒナ少尉 ユカリ・コシキ少尉 マホ・シラユキ少尉 |
RGM−79B ジム、ジャブロー生産型 | |
![]() |
汎用量産型MS 装甲材質などの変更でB型と呼ばれるが外見はA型と変わらない 573戦隊配備された機体は高機動ランドセルを装備している。 パイロットは、 ナオミ・ムナカタ少尉 キョウコ・イズミ少尉 アカネ・イチモンジ少尉 カオリ・ヤエ少尉 |
RGM−79SC ジムスナイパー | |
![]() |
熟練パイロットむけに少数生産されたタイプ。 パイロットは、 ヨシオ・サオトメ中尉 |
RGM−79L ジム・ライトアーマー | |
![]() |
汎用量産型MS ジムを一撃離脱戦仕様に改造されたもの、 空間戦闘機からの転向パイロットに好まれた。 パイロットは、 ノゾミ・キヨカワ少尉 ヒカリ・ヒノモト少尉 |
RGM−79Ns ジムカスタム | |
![]() |
汎用試験型MS オーガスタで制作されたNT1の量産テスト機、 後にジムカスタム量産型として生産される。 量産機との違いは装甲材質がルナチタニウム製なことのみ。 パイロットは カツマ・セリザワ少尉 ジュン・エビスダニ少尉 コウジ・ヌシビト少尉 |
RGM−79GS ジムコマンド | |
![]() |
汎用量産型MS 後期派生型の一つ、主にオーガスタで生産。 パイロットは アヤコ・カタギリ少尉 |
RX−77−B ガンキャノン | |
![]() |
砲撃支援型MS WBより得られたデータを元に コアファイターの機能をオミットして、装弾数をUPした機体 イジュウイン、デューダー、クラタの3コンツェルンで生産して納品したMS、 軍の予算に大幅な自己資産を投入し生産、戦争中15機生産されていて、 すべて3コンツェルンの息がかかった部隊に配備。 573戦隊には4機配備。 パイロットは、 ミハル・タテバヤシ少尉 ミラ・カガミ少尉 コトコ・ミナヅキ少尉 |
RX−77D ガンキャノン | |
![]() |
砲撃支援型MS 連邦軍の工廠で少数量産されたガンキャノン パイロットは ジュンイチロウ・ホカリ少尉 タクミ・サカキ准尉 スミレ・ノザキ少尉 ホムラ・アカイ少尉 |
RGC−78 ガンキャノンアサルト | |
![]() |
宇宙軍用のプレゼンに製作された量産型ガンダムのうち、 ビームキャノンを装備した攻撃型ガンダムだが その装甲厚とカラーリングでガンキャノンと呼ばれ、 型式NO,も変更された。 パイロットは、サキ・ニジノ少尉 |
RGC−79G ジムキャノン | |
![]() |
砲撃支援型MS ジムキャノンの試作機、 発射回数は少ないもののビームキャノンを装備している。 製造された2機+パーツ1機分のすべてが573戦隊に配備 パイロットは、 パトリシア・マクグラス少尉 ミホ・シラユキ少尉 |
RGC−80 ジムキャノン | |
![]() |
砲撃支援型MS ジャブローでは48機量産された 573戦隊には不足したガンキャノンの替わりに1機配備された。 パイロットはトオル・サワタリ少尉 |
RX−75 | |
![]() |
砲撃戦用試作MS |
RB−79K | |
砲撃支援型MP 民間の宇宙用作業ポッドSPW−03の工場を徴用して生産された ボールの先行量産型、どう見ても簡易モビルポッドだが 連邦軍ではRXモビルスーツに分類 |
|
RB−79 | |
![]() |
砲撃支援型MP 連邦軍工廠などで大量生産されたモデル |